山本東太鼓台
本日も『シゲちゃんのお祭り散策日記』へようこそお越しくださいました。今日のブログでは、観音寺市のお隣、三豊市山本町辻地区の「菅生神社」に奉納される山本東太鼓台をご紹介いたします。
久しぶりの太鼓台運行


今年は四国の瀬戸内地方の多くの場所で久しぶりに秋祭りが行われ、たくさんの太鼓台が奉納、運行されました。
山本東太鼓台の皆さんも、コロナで長らく太鼓台の運行が出来なかったので、久しぶりに皆さんテンションMAXでした!!
辻地区のちょうさは新居浜型
香川県の西部では太鼓台の事をよく『ちょうさ』と読んでいます。ちょうさの種類は豊浜型、観音寺型、新居浜型、伊予三島型と大きく分けて4種類存在し、こちらの地区で奉納される『山本東太鼓台』は新居浜型のちょうさになります!!


菅生神社での様子



新居浜型のちょうさはいわゆる「掛け布団」が無い分、刺繍も立派に見えます。また、豊浜型や観音寺型のちょうさと違うところは重(かさね)が8段から10段ほどあるのです。
まとめ
今日のブログでは山本東太鼓台をご紹介してきました!!


辻のブログでは『大辻太鼓台』をご紹介させていただきますのでぜひ、宜しくお願いします。また、僕の撮影している写真で良ければ保存、SNSでのシェア等OKでございますのでもし、利用したい時は一声かけて下さいませ。