シゲちゃんの日常

【シゲちゃんの独り言】のサブブログです。日記ブログとしてお楽しみいただければと思います!!

大野原祭りレポート2日目~小山地区 太鼓台 かきくらべ~

 皆さまお疲れ様です。本日のブログでも、大野原祭りの振り返りをしていきたいと思いますのでどうぞ宜しくお願いします。お祭り2日目の宵祭りは朝から運行し、御花集めに向かいます。

【↓↓お祭り初日の記事が読みたい方はこちら↓↓】

shigeo1125.hatenadiary.com

 とにかく2日目は、行動範囲が広かった・・・。その印象だけは深く覚えています。その分、めっちゃいい運動になりました。だって普段、あんなに歩きませんからwww

お祭り2日目

 お祭り2日目の出発前の様子は下記のような状態から『ちょうさ』を完成させていきます。この日は雨が予想されていた事から、ビニールカッパの用意もしました。

お祭り2日目は曇り空からのスタート~!!

このズッシリとくる感じがめっちゃカッコいいです!!

午前中は酒屋さんで休憩!!

 お祭り2日目は、キツい登り坂が続きました。旧道を通り、萩原の上中公民館を過ぎ、高松集会所へ向かうのですが、その道中にある酒屋さんで小休憩を挟みます。

 その後また、上杉の自治会館に帰宅して昼食をとってから午後の部がスタートするのですが、行動範囲がここまで広いとは、思っておりませんでした。

やはり撮影したくなる、布団締めのアップ!!

午後はJAと中村スタンドで休憩

 午後の部は、出発したらJA大野原支店と、中村スタンドで休憩を挟んだのですが、こちらの写真は中村スタンドで休憩中に撮影したモノです。

遠くに見える、雲辺寺山系の山々とちょうさのツーショット!!

夜太鼓の準備

 小山地区の太鼓台かきくらべが行われた土曜日は、夕方より雨の予報になっていたのですが、予報通り雨となり、夕方からビニールカッパが登場しました。

カッパをしてしまうと綺麗なちょうさの刺繍が台無しです。

 しかしかきくらべ会場への出発前、運よく雨が一時的に止んだので、カッパが外れました。ライトに照らされると、金糸銀糸の刺繍がより一層綺麗に輝きます。

小山地区 太鼓台/だんじり かきくらべ

 完全に陽が落ち、真っ暗闇になると各自治会のちょうさやだんじりが、大野原町役場前に集結して来ます。ちょうさが入場する時や退場する時が一番、かきくらべ会場が盛り上がるので好きなシーンの一つです。

 

下杉林檀尻

 今年の壱番檀尻は下杉林(しもすぎばい)の檀尻でした。綺麗な刺繍が見えるかな?と期待していたのですが、夢が叶わずカッパを着せてる状態での撮影でした。大野原の檀尻の魅力と言えば、旬説き(くどき)を披露する所。久しぶりにこの独特な旬説きが聞けて、気分もホッコリです。

八兵檀尻

 続いては豪華な造りをしている八兵(はちべい)の檀尻をご紹介です。天気が良ければあのカッコいい龍の刺繍が見えたのになぁ~!!残念・・・。

高松太鼓台(い組太鼓)

 だんじりの旬説きの披露が終わると、ちょうさのかきくらべがいよいよ始まります。今年は高松のちょうさから差し上げがスタート!!

高松のみ、差し上げの写真を撮影させて頂きました!(^^)!

辻太鼓台(は組太鼓)

 布団締めの縫い方が特徴的な辻のちょうさ。こちらのちょうさは他地区のちょうさと比べても少しスリムでいい体しています!!

大宮太鼓台(ほ印太鼓)

 大野原祭りを見ていて面白い所は、何と言ってもとんぼの結び方の違いにあり!!僕が今回応援で参加した上杉林太鼓台みたいに、ガチの豊浜型で制作しているちょうさもあれば、下記のような形で白いとんぼに白い房、そして更にとんぼの結び方もあえて違った形にしている所があるのが魅了される一つのポイント!!

あの輪の中にとんぼの先を通すのか?通さないのかでも重さの違いが出てきます。

下木屋太鼓台(ろ印太鼓)

 こちらのちょうさも変わったとんぼの結び方をしており、掛け布団も軽量化されているのでスリムな体系に見えます。細身のちょうさが好きな方はぜひ、下木屋さんを見つけてみてはいかがでしょうか?

2日目の帰宅は23時

 役場前でのかきくらべを終えて、集会所へ帰宅したら22時でした。そこから夜食を食べて家に帰って来たら23時です。宵祭りでありながらこんなにも夜遅くまで運行する所は他では中々見かけないよな?と思いながら、この日も楽しくちょうさを担いだシゲちゃんでした!!

 祭りが終わって3日が経ち、ようやく喉の調子や肩の腫れが引いて治って来たので、そろそろ本腰入れて仕事しないとな!と思った今日この頃です。

トップへ戻る